

実は、寝かしつけに2時間以上かかる家庭が
全体の約30%も存在することをご存知ですか?

毎晩子どもの寝かしつけに1時間以上かかって家事が進まない
何度寝かしつけをしてもすぐに起きてしまう


他の家庭はスムーズに寝かしつけができているのに、なぜうちだけうまくいかないの?
という疑問をお持ちではありませんか?
そこでこの記事では、そんな寝かしつけがうまくいかないというお悩みを、家族研究所の調査データの観点から解決します。
具体的には
- 子どもの寝かしつけがうまくいかない5つの根本的理由
- 科学的に効果が実証された寝かしつけテクニック5選
- 年齢別の具体的アプローチと実践方法
- よくある失敗パターンと効果的な対処法
の順番にご紹介していきます。
寝かしつけの悩みが劇的に改善される可能性が高いので、まずはご一読を!
はじめに:なぜ寝かしつけは多くの親を悩ませるのか?
日本小児科学会の2023年ガイドライン、3歳未満の子どもを持つママの一番の悩みは子どもの睡眠に関することです。この統計が示すように、寝かしつけは育児における最大の関門の一つなのです。
生後1ヶ月の子どもを育てる新米パパの私も、毎晩の寝かしつけに四苦八苦しています。
「なぜ寝てくれないの?」
「他の家庭はどうしているの?」
そんな悩みを抱える皆さんに向けて、科学的根拠に基づいた解決策をお伝えします。
寝かしつけにかかる時間は平均30分、長い時は1〜2時間にも及びます。しかし、原因を理解し適切な対処法を実践すれば、必ず改善できるのです。
子どもの寝かしつけがうまくいかない5つの根本的理由
1. 睡眠環境が整っていない
多くの親が見落としがちなのが環境要因です。子どもは明るい部屋はもちろん、真っ暗な部屋でも恐怖を感じて眠れません。
常夜灯や間接照明を活用し、ほんのり明るい環境を作りましょう。
音環境も重要です。物音が聞こえると眠れませんが、完全無音も不安を引き起こします。
スマートフォンやスピーカーでオルゴール音楽やホワイトノイズを小さく流すと効果的です。
また、子どもは大人より体温が高いため、大人が適温と感じる室温では暑く感じることがあります。
室温は18〜22℃、湿度50〜60%を目安に設定する。
2. 生活リズムが確立されていない
人間の体内時計は約24.2時間で、意識的にリセットしないと昼夜逆転してしまいます。体内時計は朝の光でリセットされ、約15時間後に睡眠ホルモンの影響で眠くなります。
保護者の生活習慣も子どもに大きく影響します。パパママが起きていると、子どもも落ち着いて眠れません。
夕方の長時間昼寝も夜の睡眠を妨げる原因となります。
3. 寝る前の刺激が強すぎる
スマホやテレビから放出されるブルーライトは脳を覚醒させ、メラトニンの分泌を妨げます。寝かしつけ中にパパが帰宅して子どもが興奮してしまうケースもよくあります。
子どもは一度興奮すると眠りのタイミングを逃してしまうため、睡眠前は静かに過ごすことが重要です。

静かにしすぎると小さい音に敏感になってしまうため、
掃除機など生活に必要な音は気にせずしましょう。
4. 親のイライラが子どもに伝わっている
「早く寝てほしい」という気持ちが強すぎると、その焦りが子どもに伝わり悪循環を生みます。感情的になったり無理に寝かそうとすると、かえって寝てくれなくなります。
「いくらイライラしても子どもが寝ない状況は変わらない」という事実を受け入れ、「どうせいつかは寝る」と一歩引いた心構えが大切です。

散歩や抱っこなどをすると次第寝ていきます。
時間はかかってしまうため、イライラせずに根気強くしましょう。
5. 発達段階に合わない寝かしつけ方法
新生児、乳児、幼児それぞれに適した方法があります。2歳以降は自我が強くなるイヤイヤ期に入り、言葉の理解もできるようになるため、アプローチを変える必要があります。
子どもの発達に合わせて寝かしつけ方法を調整することが成功の鍵です。
科学的に効果が実証された寝かしつけテクニック5選
1. ルーティーンの確立
「お風呂→パジャマ→歯磨き→絵本→子守歌→消灯」という一連の流れを毎日同じにすることで、赤ちゃんでも「これから寝る時間」と認識できます。
入浴で温まった体の深部体温が下がることで眠気が促進されます。冷えすぎる前に歯磨きや読み聞かせを済ませることがコツです。
2. 環境調整法
寝かしつけの1〜2時間前から部屋の明かりを落とし、暖色系のライトで過ごすことで、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を促せます。
室温は18〜22℃程度に設定し、湿度は50〜60%を維持しましょう。

白色の電球で全灯していると眩しすぎるため、寝ることが難しいです。
暖色系で少し明るさも落とすのがポイントです‼️
3. トントン法とマッサージ
心音に合わせたリズムでトントンし、子どもがウトウトし始めたらゆっくりめのリズムに変更します。おしりや太もも、背中をトントンすると落ち着く子が多いです。
手足をにぎにぎしたり、腕や足の付け根から指先に向けて優しくなでおろすマッサージも効果的です。
4. 音楽・音響療法
オルゴール音楽やクラシック音楽、ホワイトノイズが効果的です。毎日同じ音楽を聞かせることで「この曲を聞いたら寝る時間」という習慣をつけられます。

YouTubeとかで胎内音という動画があります。
それも効果があるという意見もありますね。(個人差あり)
5. 呼吸同調法
子どもの呼吸に合わせて耳元で「すーすー」と寝息のように囁き、徐々にボリュームを落としていく方法です。多くの子どもに効果が見られます。
年齢別の具体的アプローチ
新生児期(0-3ヶ月)
- おでこを指でくるくると撫でながら子守歌を歌う
- おくるみやタオルで包んで安心感を与える
- 抱っこして決まったコースをゆったり歩く
- バランスボールでの優しい揺らし
乳児期(4-11ヶ月)
- 背中や肩の軽いトントン
- 眉間をくるくると優しくマッサージ
- 添い寝しながらのスキンシップ
- 絵本の読み聞かせ
幼児期(1-5歳)
- 子どもと寝る時間の約束を決める
- 「この絵本を読んだら寝よう」など区切りを明確にする
- 今日あったことを話し合う時間を作る
- 徐々に一人で寝る力を育てる
よくある失敗パターンと対処法
一貫性のない対応
日によって異なる寝かしつけ方法を試すと子どもが混乱します。家族間でルールを統一し、記録をつけて効果を検証しましょう。
諦めるタイミングの判断ミス
寝かしつけの時間は子どもの反応を見ながら調整し、30分〜1時間を目安に、状況に応じて柔軟に対応することが大切です。
専門家に相談すべきタイミング
以下の場合は小児科や育児相談への相談を検討しましょう
- 極端に睡眠時間が短い(月齢の目安を大幅に下回る)
- 昼夜逆転が長期間続く
- 成長・発達への影響が見られる
- 親のストレスが限界に達している
まとめ:寝かしつけ成功への道筋
子どもの寝かしつけがうまくいかない理由は複合的です。環境、発達段階、親子の関係性、そして何より子どもの個性によって最適な方法は異なります。
重要なのは、科学的根拠に基づいた方法を試しつつ、子どもの個性を尊重することです。他の家庭と比較せず、長期的な視点を持って取り組みましょう。
「寝かしつけ」も「寝かしつけ卒業」も、子どもの大切な成長の証です。完璧を求めすぎず、親子で一緒に成長していく気持ちで向き合うことが最も大切です。
夫婦や家族での協力体制を整え、必要時は専門家への相談も躊躇せずに行いましょう。親自身のセルフケアも忘れずに。
新米パパとして私も日々試行錯誤を続けていますが、同じ悩みを抱える皆さんの夜が少しでも穏やかになることを願っています。一緒に頑張りましょう!
関連記事
-
-
【新米パパママ必見】哺乳瓶の乳首サイズが違うのはなぜ?適切な選び方とサイズアップのタイミング完全ガイド
・「今使ってるサイズで飲めてるし、変える必要ないよね?」 ・「サイズアップのタイミングがわからない」 ・「どのメーカーの乳首を選べばいいの?」 という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では ...
-
-
【2025年最新版】パパの家事と育児のバランスを上手に取る方法|新米パパから共働き家庭まで完全サポート
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんなパパの家事・育児バランスというお悩みを、解決します。 具体的には 現在のパパの家事・育児分担の実態と認識ギャップの真実 年齢別・勤務形態別 ...
-
-
【2025年最新】ピジョン哺乳瓶「母乳実感」の全種類の違いとは?新米パパが選び方を徹底解説
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんなピジョン哺乳瓶選びというお悩みを、実際に生後1ヶ月の赤ちゃんを育てる新米パパの観点から解決します。 具体的には ピジョン哺乳瓶の基本知識と ...
-
-
【新米パパママ必見】子どもの寝かしつけが何度もうまくいかない理由と効果的な解決策
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では、そんな寝かしつけがうまくいかないというお悩みを、家族研究所の調査データの観点から解決します。 具体的には 子どもの寝かしつけがうまくいかない5 ...
-
-
パパの夜泣き対応で疲れた体験談|新米パパが実践した7つの乗り切り方と効果的な対処法
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんな夜泣きで疲れ果てたパパというお悩みを、実際に壮絶な夜泣き体験している新米パパの実体験の観点から解決します。 具体的には パパが夜泣きで疲れ ...
ブログ村のランキングに参加中〜🏃♀️

にほんブログ村