本サイトは記事に「広告」が含まれている場合があります。 育児の悩み

【新米の方、パパ必見】夜中に赤ちゃんが泣いても旦那が起きない理由と科学的解決策を徹底解説

凛

実は、旦那さんが赤ちゃんの泣き声で起きないのは
「怠けている」からではなく、科学的な理由があったのです。

なぜ私だけが夜中に何度も起きなければいけないの?

旦那は隣でぐっすり眠っているのに、どうして泣き声に気づかないの?

夜泣き対応を夫婦で分担する方法はないの?

という疑問をお持ちではありませんか?

そこでこの記事ではそんな夜泣き対応の悩みを、生後1ヶ月の赤ちゃんを育てる新米パパ観点から解決します。

具体的には

  • 旦那が夜泣きで起きない科学的な理由(オキシトシン・親性脳の違い)
  • 旦那を夜泣き対応に参加させる効果的なコミュニケーション方法
  • 夫婦で分担できる具体的な夜泣き対応システム
  • 赤ちゃんの夜泣きを軽減する実践的対策

の順番にご紹介していきます。

夜泣き対応の負担が劇的に改善される可能性が高いので、まずはご一読を!

はじめに:夜中の孤独感を感じているママへ

こんにちは。生後1ヶ月の赤ちゃんを育てている新米パパです。

夜中に赤ちゃんが泣いているのに、隣でぐっすり眠っている旦那さんを見て「なんで私だけ…」と感じているママ、本当にお疲れ様です。

この記事では、
科学的な根拠をもとに「旦那が夜泣きで起きない理由」を解説し、夫婦で協力して夜泣きを乗り越える方法をお伝えします。

多くのママが夜泣き対応を主に担当している現状を、一緒に変えていきましょう。

なぜ旦那は赤ちゃんの泣き声で起きないのか?科学的根拠を解説

オキシトシンホルモンの差が最大の理由

ママが夜泣きに敏感な理由は「オキシトシン」というホルモンにあります。

オキシトシンは「愛情ホルモン」「絆ホルモン」とも呼ばれ、以下の特徴があります

  • 母乳分泌を促進する
  • 赤ちゃんとの絆を深める
  • 泣き声に対する危機感を引き起こす
  • 夜間でも敏感に反応させる

ママは産後、授乳やお世話を通じてオキシトシンが多く分泌されている状態です。

そのため、赤ちゃんの小さな泣き声にも「ハッ」と目が覚めてしまうのです。

男性の脳の反応の違い

研究によると、女性は空腹な赤ちゃんの泣き声を聞くと脳が反応します。
だが、男性は女性に比べ、赤ちゃんの泣き声に対する脳の反応が弱い傾向があるという結果が得られています。

これは被験者の子どもの有無に関わらず、生物学的および環境的な要因による男女差が影響している現象です。
決して男性が怠けているわけではなく、生物学的な適応の結果なのです。

親性脳の発達度合いの違い

育児を主に担っているママでは、子どもの変化に敏感に反応するネットワークが発達しています。
しかし、育児への参加が少ないパパでは、これらのネットワークの活動が弱い傾向がある

親性脳は育児経験によって発達するため、日々のお世話でママの親性脳は急速に発達し、パパとの間に差が生まれてしまうのです。

ママだけが夜泣き対応をする問題点

深刻な身体的・精神的影響

一人で夜泣き対応を続けると、以下のような問題が発生します

  • 孤独感・孤立感の増大
  • 夫への怒りや不満の蓄積
  • 育児への不安増加
  • 産後うつのリスク増加

実際に、ママの平均睡眠時間は5~6時間程度とされるが、個人差がある。

旦那を夜泣き対応に参加させる効果的な方法

まずは話し合いから始める

感情的にならず、具体的に現状を伝えることが重要です

効果的な伝え方

毎晩3時間おきに起きて、寝不足で限界に近い
一人で抱え込むのがつらい
協力してもらえると本当に助かる

具体的な協力内容を提示する

パパに何をしてほしいかを明確に伝えましょう!

完全母乳の場合でもパパができること

  • おむつ交換
  • 抱っこであやす
  • ママのお茶や軽食の準備
  • ママの休憩時間確保

段階的な参加スケジュール

  1. 第1段階:休日前夜のみ参加
  2. 第2段階:週2〜3回参加
  3. 第3段階:2交代制の導入

パパのモチベーション向上が成功の鍵

  • 感謝の気持ちを言葉にする
  • 小さな協力でも褒める
  • 子どもの成長を一緒に共有する
  • 「一緒に頑張ろう」の姿勢を示す

夜泣き対応の分担制を成功させるコツ

2交代制のメリット

時間分担例

  • パパ担当:23時〜3時
  • ママ担当:3時〜7時

この分担により、お互いにまとまった睡眠時間を確保でき、負担の公平化が図れます。

ミルク・混合育児の場合の分担

  • 夜間ミルクはパパが担当
  • 授乳後の寝かしつけを分担
  • 哺乳瓶の消毒・準備も分担

成功のための環境整備

寝室におむつ・着替えを常備し、夜間照明を工夫するなど、スムーズな対応ができる環境を作ることが大切です。

赤ちゃんの夜泣きを軽減する実践的対策

寝言泣きの見分け方

3分ルール

  1. まず3分間見守る
  2. 「あーうー」程度なら寝言泣きの可能性
  3. 本格的に泣き続ける場合のみ対応

夜泣き対応の5ステップ

段階的にあやすことで、赤ちゃんが自分で眠りにつく力を育みます

  1. ステップ1:3分間見守る
  2. ステップ2:声であやす
  3. ステップ3:声かけ+トントン
  4. ステップ4:抱っこする
  5. ステップ5:授乳・ミルク

関連記事

寝かしつけがうまくいかないことについて詳しく記事にしています。記事はこちらから↓

【新米パパママ必見】子どもの寝かしつけが何度もうまくいかない理由と効果的な解決策

という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では、そんな寝かしつけがうまくいかないというお悩みを、家族研究所の調査データの観点から解決します。 具体的には 子どもの寝かしつけがうまくいかない5 ...

生活リズムの改善

  • 室温・湿度の調整
  • 暗く静かな環境作り
  • 寝具の快適性向上

夫婦で乗り切るための心構えとコミュニケーション

効果的なコミュニケーション術

感情的にならずに伝える

NG例:「なんで起きないの!」

OK例:「一緒に協力してもらえると助かる」

具体的な依頼をする

NG例:「もっと育児を手伝って」

OK例:「土曜日の夜だけ夜泣き対応をお願いできる?」

完璧を求めすぎない

大切なのは

  • 家事は手抜きでも大丈夫
  • 赤ちゃんが元気なら十分
  • 夫婦で支え合うことが最優先

外部サポートの活用

一人で抱え込まず、以下のサポートも積極的に活用しましょう

  • 両親・親族のサポート
  • 家事代行サービス
  • 一時保育の活用
  • ママ友との情報交換

まとめ:新米パパからのメッセージ

生後1ヶ月の赤ちゃんを育てる新米パパとして、夜泣きで苦しんでいるママたちに伝えたいことがあります。

科学的事実を理解しよう

旦那さんが夜泣きで起きないのは、オキシトシンホルモンの分泌差や親性脳の発達度合いの違いによる生物学的な適応の結果です。

決して怠けているわけではありません。

夫婦の共同作業として取り組もう

育児は「ママの仕事」ではなく「夫婦の共同作業」です。

効果的なコミュニケーションで現状を伝え、具体的な協力内容を提示し、段階的に参加してもらいましょう。

最後に

夜泣きは必ずいつか終わります。夜泣きは多くの場合、生後4ヶ月頃から始まり、1歳~2歳頃に落ち着くことが多いが、個人差があります。

今は辛くても、「今だけのこと」と割り切って、夫婦で支え合いながら乗り越えましょう。

ママ一人で抱え込まず、パパと一緒に子育てを楽しみましょう。

そして何より、毎日お疲れ様です。あなたは十分頑張っています。

関連記事

【新米の方、パパ必見】夜中に赤ちゃんが泣いても旦那が起きない理由と科学的解決策を徹底解説

という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんな夜泣き対応の悩みを、生後1ヶ月の赤ちゃんを育てる新米パパ観点から解決します。 具体的には 旦那が夜泣きで起きない科学的な理由(オキシトシン ...

【新米パパママ必見】哺乳瓶の乳首サイズが違うのはなぜ?適切な選び方とサイズアップのタイミング完全ガイド

・「今使ってるサイズで飲めてるし、変える必要ないよね?」 ・「サイズアップのタイミングがわからない」 ・「どのメーカーの乳首を選べばいいの?」 という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では ...

パパの夜泣き対応で疲れた体験談|新米パパが実践した7つの乗り切り方と効果的な対処法

という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんな夜泣きで疲れ果てたパパというお悩みを、実際に壮絶な夜泣き体験している新米パパの実体験の観点から解決します。 具体的には パパが夜泣きで疲れ ...

【新米パパママ必見】子どもの寝かしつけが何度もうまくいかない理由と効果的な解決策

という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では、そんな寝かしつけがうまくいかないというお悩みを、家族研究所の調査データの観点から解決します。 具体的には 子どもの寝かしつけがうまくいかない5 ...

【2025年最新版】パパの家事と育児のバランスを上手に取る方法|新米パパから共働き家庭まで完全サポート

という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんなパパの家事・育児バランスというお悩みを、解決します。 具体的には 現在のパパの家事・育児分担の実態と認識ギャップの真実 年齢別・勤務形態別 ...

ブログ村のランキングに参加中〜🏃‍♀️

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プロフィール画像


ブログ歴:3年(まだまだ若輩者です)
出身地:和歌山県
現職:会社員

育児の悩みや家電のレビューなどの
「ライフスタイル」や「育児」を投稿しています。月間1万PVを推移しています。

この度第一子が誕生をしました。新米のパパ目線で育児関係についても発信させていただきます。
より正確な情報を早くお届けし、皆様に
楽んでいただけるブログ運営をしていきます。

パンダレーサーというYouTubeやInstagramも運営中。
ぜひそちらも確認していただけると幸いです

-育児の悩み