
はじめに
初めての出産準備で最も悩んだのがベビーカー選びでした。国内2大ブランドのコンビとアップリカ、どちらも高品質で口コミも良く、正直どちらを選ぶべきか迷いました。
妻と何度も店頭に足を運び、実際に押してみて、重さを確かめ、機能を比較した結果、我が家はコンビを選択。この記事では、実際に両メーカーを徹底比較した新米パパが、それぞれの特徴や違い、選び方のポイントを実体験をもとに詳しく解説します。
これから出産準備を始める方、買い替えや2台目を検討している方の参考になれば幸いです。
コンビとアップリカ、ブランド・特徴の背景
まず両ブランドがどういう方向性を持っているかを押さえておきましょう。
コンビ(Combi)
1957年創業の日本の老舗ベビー用品メーカー。ベビーカーにおいては「軽量で扱いやすい」「先進機能の導入」「片手での操作性」などをアピールするモデルが多いです。代表技術として「エッグショック(赤ちゃんへの衝撃吸収素材)」などがあります。
アップリカ(Aprica)
1947年創業。安全性・剛性・快適性を重視した技術が特徴で、「がっちりフレーム」設計や「メディカル成長マモール」など、赤ちゃんの姿勢保持や衝撃吸収・振動軽減にこだわる傾向があります。特に「メディカル成長マモール」は、新生児のやわらかい頭と首を安定させ、気道の圧迫を防ぐという医学的知見に基づいた設計が特徴ですあります。
このように、両者は“使いやすさ・軽さ”と“構造・快適性重視”という方向性の違いを、製品ポートフォリオにおいてある程度反映しています。
比較ポイント別:主な違いと注意点
以下、具体的な比較視点で「コンビとアップリカの違い」を整理します。
比較項目 | コンビの傾向・特徴 | アップリカの傾向・特徴 | コメント/注意点 |
軽さ・取り回し | できるだけ軽く 片手操作しやすい | 剛性重視の設計が影響して重め | 軽さを重視するなら各モデル実測値をチェック |
操作性・使いやすさ | 片手開閉 折りたたみ 持ち上げグリップなどの工夫が充実 | 安定性重視ゆえ、操作性では若干重さを感じる | 日常の使い勝手(駅階段、車載など)で差を感じやすい |
振動吸収・乗り心地 | 衝撃吸収素材を採用 軽量でも快適性あり | フレーム剛性 サスペンション構造 姿勢補正機能 を組み合わせて安定感 | 凸凹道や舗装状況によって感じ方が変わる |
姿勢保持・安全機構 | 赤ちゃんの頭や体への衝撃に配慮した素材を採(エッグショックなど )。 軽くしつつ安全性を確保 | 「メディカル成長マモール」など、姿勢サポート機構 特に頭と首を安定させ気道の圧迫を防ぐ | 新生児期〜首すわり前期での支えを重視するならアップリカの設計が評価されることも |
耐久性・剛性 | 過酷な使い方では劣化が早い | フレーム(支柱など)を頑丈に設計 | 長期間使用や兄弟使いも考えるなら剛性も見るべき |
価格帯・コストパフォーマンス | 機能が多めのモデルでは高価格帯 軽量・シンプルなモデルでは手頃価格 | 剛性・快適性重視設計ゆえに、同じスペックなら割高 | 予算との兼ね合いで、機能過多にならないよう注意 |
シリーズ構成 | 多様な軽量・高機能モデルあり | 超軽量モデルから高快適性モデル | 比較するなら、同じクラス (A型・軽量型など)で比べるべき |
折りたたみ・携帯性 | 折りたたみしやすい機構 持ちカルグリップ | 折りたたみは標準に搭載 軽量モデルは折りたたみ後の体積を重視 | 車載・収納スペースでの扱いやすさを重視する人には、折りたたみ後のサイズも重要 |
モデルでの具体比較:軽量A型ベビーカー例
「軽量A型ベビーカー」の代表的なシリーズを例に、実機スペックをもとに比較すると、違いがより実感できます。多くの家庭で選ばれる
「コンビ スゴカル/メチャカル系」と「アップリカ ラクーナ/カルーン系」を比べた比較例があります。
以下は各モデルの比較例(抜粋)
機種 | 重量(フル装備時) | リクライニング角度/範囲 | 衝撃吸収 サスペンション機構 | 持ち運び工夫 | 特長・注意点 |
コンビ スゴカル エッグショック LA | 約 4.6 kg | 125°~170° | エッグショック採用 ソフトサスペンション付タイヤ | 「持ちカルグリップ」搭載 オート4キャス最軽量 | 総合バランス重視 |
コンビ スゴカル air エッグショック MN | 約 3.9 kg | 125°~170° | エッグショック採用 | 「持ちカルグリップ」搭載 超軽量 | コストパフォーマンス重視型 |
アップリカ ラクーナエアー プラス | 約 4.8 kg | 131°~169° | 振動吸収構造搭載。がっちりフレーム設計 | 軽量により持ち運びやすい | 安定性を重視する人向け |
アップリカ カルーンエアー メッシュ AC | 約 3.9 kg | 131°~170° | 衝撃吸収機能控えめな構成 | 非常に軽く持ち運びしやすい | 軽さ最優先派に人気 |
上記の比較例から感じられる違いの傾向としては
- コンビは機能・快適性を落とさずにリクライニング範囲や持ち運び補助を盛り込む方向をとるモデルがある。
- アップリカは軽量モデルを出してはいるものの、設計上多少の妥協があるケースも見られる(リクライニング角度など)。
- 衝撃吸収・振動軽減機構においては、両社とも独自ノウハウを持っており、使用感ではあまり大きな差を感じないことも多い。
どちらがおすすめか解説
コンビがおすすめな人
- 段差や凸凹道が多いエリアに住んでいる方
エッグショックによる振動吸収性能は、古い住宅街や歩道の整備が不十分な地域での使用に最適です。赤ちゃんへの振動を最小限に抑えられます。 - 階段の上り下りが多い生活環境の方
持ちカルグリップにより、実際の重量以上に軽く持ち運べるため、エレベーターのないマンションや駅での移動が楽になります。私の場合、2階の自宅からの持ち運びが毎日あるため、この機能に非常に助けられています。 - 清潔さを重視し頻繁に洗いたい方
全機種でシートが洗濯機丸洗い可能なため、衛生面を気にする方に最適。吐き戻しの多い時期でも、気軽に洗えてすぐ乾くのは安心です。 - 狭い場所での操作性を重視する方
オート4キャス機能により、スーパーの狭い通路や混雑した商業施設でもスムーズに動かせます。都市部での使用に向いています。
アップリカがおすすめな人
- 暑い地域や夏の外出が多い方
Wサーモメディカルシステムにより、赤ちゃんの背中の温度上昇を効果的に防ぎます。汗っかきの赤ちゃんや、暑い季節の外出が多い家庭に最適です。 - 乗せ降ろしの回数が多い方
イージーベルトのマグネット式は、保育園の送迎など頻繁に乗せ降ろしをする場合に大きなメリット。焦って装着ミスをする心配がありません。 - デザインやカラーにこだわりたい方
製品ラインナップが豊富で、デザインバリエーションも多いため、好みに合わせて選びやすいです。ファッション性を重視する方に向いています。 - 予算を抑えたい方
同等機能のモデルで比較した場合、アップリカの方がやや価格が抑えられている傾向があります。コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。 - 姿勢サポートを重視する方
メディカル成長マモールにより、首すわり前から長期間使える姿勢サポート機能が充実。赤ちゃんの体の発達を気にかける方に最適です。
まとめ
改めてまとめると、「ベビーカー コンビ と ベビーカー アップリカの違い」は、「軽さと操作性を重視する設計」か「剛性・快適性を重視する設計」かという方向性の違いが根底にあります。
コンビは、片手操作・折りたたみ・持ち上げやすさなど「日常使いでラクさを感じさせる工夫」が特徴です。
アップリカは、構造強度・姿勢保持・衝撃吸収に重きを置いた「安心感・安定性」を追求した設計が目立ちます。特に「メディカル成長マモール」は、新生児の気道圧迫を防ぐという、医学的根拠に基づいた重要な安全機能として位置づけられています。
私たち夫婦は、段差の多い住宅街に住んでいることと、2階からの持ち運びが毎日発生することから、エッグショックと持ちカルグリップを重視してコンビを選択しました。実際に使用してみて、その判断は正しかったと実感しています。
購入前には必ず店頭で実物を押してみて、折りたたみや持ち運びを体験することをおすすめします。カタログや口コミだけでは分からない、実際の使用感や重量感が確認できます。両メーカーとも素晴らしい製品を提供しているため、ご家庭のニーズに合った一台がきっと見つかるはずです。
赤ちゃんとの快適なお出かけのために、じっくりと比較検討して、最適なベビーカーを選んでください。
関連記事
-
-
【新米パパママ必見】子どもの寝かしつけが何度もうまくいかない理由と効果的な解決策
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では、そんな寝かしつけがうまくいかないというお悩みを、家族研究所の調査データの観点から解決します。 具体的には 子どもの寝かしつけがうまくいかない5 ...
-
-
哺乳瓶160mlと240mlどっちがベスト?月齢別選び方完全ガイド【新米パパ必見】
結論:最初から240mlを選ぶのが経済的で実用的です。 生後1ヶ月の赤ちゃんを育てている新米パパとして、私は実際に240mlの哺乳瓶を使い続けていますが、特に困ったことはありません。むしろ、160ml ...
-
-
【新米パパママ必見】哺乳瓶の乳首サイズが違うのはなぜ?適切な選び方とサイズアップのタイミング完全ガイド
・「今使ってるサイズで飲めてるし、変える必要ないよね?」 ・「サイズアップのタイミングがわからない」 ・「どのメーカーの乳首を選べばいいの?」 という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では ...
-
-
ベビーカーコンビとアップリカの違い|新米パパが徹底比較して選んだ理由【2025年最新版】
はじめに 初めての出産準備で最も悩んだのがベビーカー選びでした。国内2大ブランドのコンビとアップリカ、どちらも高品質で口コミも良く、正直どちらを選ぶべきか迷いました。 妻と何度も店頭に足を運び、実際に ...
-
-
【新米の方、パパ必見】夜中に赤ちゃんが泣いても旦那が起きない理由と科学的解決策を徹底解説
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんな夜泣き対応の悩みを、生後1ヶ月の赤ちゃんを育てる新米パパ観点から解決します。 具体的には 旦那が夜泣きで起きない科学的な理由(オキシトシン ...
ブログ村のランキングに参加中〜🏃♀️

にほんブログ村