本サイトは記事に「広告」が含まれている場合があります。 育児の悩み

パパの夜泣き対応で疲れた体験談|新米パパが実践した7つの乗り切り方と効果的な対処法

凛

夜泣きで毎晩あまり眠れず、妻と協力育児を奮闘している新米パパの実話です。

パパが夜泣き対応しても全然泣き止まない、どうすればいい?

夜泣きで睡眠不足が続いて仕事に支障が出ている

ママばかりに負担をかけて申し訳ないけど、何をしたらいいかわからない

という疑問をお持ちではありませんか?

そこでこの記事ではそんな夜泣きで疲れ果てたパパというお悩みを、実際に壮絶な夜泣き体験している新米パパの実体験の観点から解決します。

具体的には

  • パパが夜泣きで疲れる科学的理由と現実
  • 効果実証済みの7つの具体的対処法
  • 月齢別の夜泣き原因と対策
  • 仕事と夜泣き対応を両立させる方法

の順番にご紹介していきます。

はじめに:夜泣きで疲れ果てているパパへ

凛

パパ 夜泣き 疲れた」で検索しているあなたに、

同じ境遇の新米パパとして心からお疲れさまと言わせてください。

夜泣きが続くと睡眠不足になり、身体の疲れが蓄積し、日中も疲れを感じることが多くなります。少しのことでイライラしたり、集中力が低下したりと、仕事にも育児にも支障をきたしてしまいますよね。

この記事では、実際に夜泣き対応で疲れ果てた私の体験談と、効果的だった7つの対処法をご紹介します。共働き夫婦やワンオペ育児で頑張るパパ、これからパパになる方の参考になれば幸いです。

結論

パパの夜泣き対応で疲れ果てているあなたに伝えたいことは、夜泣きは必ず終わるということです。

一人目は、どういう風に育児をしていったらいいかわからない状況で育児をしていきます。
様々な不安があると思いますが、いつかは必ず終わります。私は、今育児に奮闘中ですが、「いつか終わる」と思い育児をしています。

パパの夜泣き体験談:本当に辛かった3ヶ月間

夜泣きが始まったときの衝撃

我が子の夜泣きは生後4ヶ月頃から始まりました。毎晩夜泣きが続くとママもパパも寝不足で疲れが取れず、途方に暮れてしまいました。

  • 何をしても泣き止まない絶望感
  • ママのほうが上手くあやせることへの無力感
  • 近所迷惑への焦りとプレッシャー
  • 翌日の仕事への不安

パパが夜泣きで起きにくい科学的理由

育児中のママは、乳腺に作用して母乳の分泌をうながす「オキシトシン」というホルモンが多く分泌されます。ママが赤ちゃんの泣き声に敏感に反応するのは、このホルモンの影響なのです。

つまり、パパが夜泣きで起きにくい理由には、ホルモン(オキシトシン)の影響に加え、仕事の疲労や睡眠パターンの違いなど、複数の要因が関わっています。しかし、ママに任せきりにするのは問題です。

共働き夫婦の現実

私たち夫婦は共働きで育児を分担していましたが、夜泣きが始まってからは

  • ママの睡眠不足が深刻化
  • 私も仕事のパフォーマンスが低下
  • 夫婦の会話が減り、お互いイライラ
  • 休日も疲れて家族時間が楽しめない状態に

パパができる夜泣き対処法7選【実体験済み】

1. 夫婦で交代制を導入する

最も効果的だった対策が交代制の導入です。夜中は当番制にして、どちらかはしっかり寝るようにしました。

  • 平日:ママメイン、パパは週末前夜担当
  • 休日:完全に交代制(4時間ごと)
  • ママの体調不良時:パパがフル対応

2. パパ独自の寝かしつけ方法を確立

ママと同じ方法ではうまくいかないため、パパ独自の方法を見つけました

  • 縦抱きでゆっくり歩く:一定のリズムで部屋を歩き回る
  • 子守唄を歌う:下手でも愛情が伝わる
  • おしゃぶりの活用:おしゃぶりは赤ちゃんの吸啜本能を満たし、夜泣き対策として一部の赤ちゃんに有効な場合があります。
    • 効果には個人差があります。
  • 足を温める:手や足元を温めることで、一部の赤ちゃんがリラックスして眠りやすくなる場合があります。
    • 効果は個人差があります。

3. 寝室環境を整える

環境改善

凛

環境を整えることはすごく重要となりますよ。私も寝室のベッドの向きなどを変えました

4. ママへのサポートを強化

パパが泣き止ませることができなくても、ママに対して労いの一言があるだけで、気持ちが楽になります。

  • 夜泣き後の温かい飲み物を用意
  • 「お疲れさま」の声かけを必ず行う
  • 翌日の家事を率先して行う
  • 休日にママが一人でゆっくりできる時間を作る
凛

私は、ご飯は一緒に食べるようにしています。
子供が泣いて対応しているのに一人ご飯を食べるのは申し訳なさがあります。

5. 昼寝の重要性を理解

夜泣きの時期は、昼間はできるだけ赤ちゃんと一緒にお昼寝をすることが大切です。家事が手抜きになっても、睡眠時間のほうが重要です。

パパも実践すべきこと

  • 休日は必ず昼寝をする
  • 平日も帰宅後の短時間仮眠を取る
  • 「完璧な育児」よりも「継続できる育児」を重視

6. 近所への配慮

夜泣きが始まったら、近隣の方に事前にご挨拶をしておくことで理解を得やすくなります。

実際に行った対策

  • 両隣と上下階への事前挨拶
  • 菓子折りを持参して理解を求める
  • 防音対策として厚手のカーテンを設置
凛

最近は、引越しの挨拶もあまりしない習慣がありますね。
私は、防音対策はしていますが、事前挨拶はしていないですね。

7. 専門家への相談

長期間改善しない場合は専門家に相談することも重要です。

  • 小児科医への相談
  • 子育て支援センターの利用
  • 助産師さんからのアドバイス
  • 睡眠専門コンサルタント(例:地区の子育て支援センターや助産師が提供する睡眠相談サービス)

パパが夜泣き対応する時の注意点

絶対にやってはいけないこと

赤ちゃんを強く揺さぶることは、乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)になる危険性があるので絶対にNGです。

避けるべき行動

  • 強く揺さぶる
  • 大声で怒る
  • 口をふさぐ
  • 完全に放置する
凛

強く揺さぶると、脳心頭を起こすことがあるので、揺さぶりは絶対しないでください。

効果的な心構え

夜泣きは必ずいずれ終わります。どんな子でもいずれは収まって静かに眠るようになります。

大切な心構え

  • 一時的なものと割り切る
  • 完璧を求めすぎない
  • 夫婦で支え合う
  • 休める時に休む

月齢別夜泣きの原因と対策

生後4-6ヶ月:本格的夜泣き期

原因: 周囲の刺激への感受性が高まり、昼間に受けた刺激が夢に出たり、親の顔が見えないと不安になったりして夜泣きすることがあります。

対策:

  • 昼間の刺激を適度にコントロール
  • 安心できる寝室環境作り

生後7-9ヶ月:分離不安期

原因: 人見知りや分離不安が始まり、眠りの途中で親の姿が見えないと不安で泣くケースが増えます。

対策:

  • 添い寝での安心感提供
  • 入眠儀式の確立

仕事と夜泣き対応の両立

職場での理解を得る

  • 上司への事前相談
  • 同僚への状況説明
  • 可能な範囲でのフレックス活用

パフォーマンス維持のコツ

  • 優先順位をつけた業務遂行
  • 短時間での集中作業
  • 昼休みの仮眠活用

ママが求めるパパのサポート

身体的負担の軽減

ママが思う存分睡眠を取れるよう、休日昼間に責任を持って一人で子守をしてほしい。

精神的負担の軽減

夜泣きなど子育てでイライラして子どもを叱ったりしてしまっても、ママを責めないで、黙って見守ってほしい。

まとめ:夜泣きは必ず終わる

パパの夜泣き対応で疲れ果てているあなたに伝えたいことは、夜泣きは必ず終わるということです。

この記事のポイント

  1. 科学的理由を理解する:パパが起きにくいのはホルモンの影響
  2. 交代制の導入:夫婦で支え合う体制作り
  3. パパ独自の方法確立:ママとは違うアプローチで
  4. 環境整備:寝室の温度・湿度・照明の調整
  5. ママへのサポート:労いの言葉と具体的な支援
  6. 長期戦の覚悟:個人差があることを理解
  7. 専門家の活用:一人で抱え込まない

私自身、夜泣きがピークの時は本当に辛かったですが、夫婦で協力し合うことで乗り切ることができました。今では、あの大変だった時期も家族の絆を深めた貴重な時間だったと思えます。

同じように夜泣きで疲れているパパたちに、この体験談が少しでも役立てば幸いです。一人で頑張りすぎず、周囲のサポートを活用しながら、この時期を乗り切っていきましょう。

頑張っているパパ、本当にお疲れさまです。

関連記事

【徹底比較】Shokz OpenFit2とOpenFit2+の違いを新米パパが解説|在宅ワークに最適なオープンイヤーイヤホンはどっち?

という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんなShokzオープンイヤーイヤホン選びというお悩みを、新生児を育てる新米パパかつガジェットレビュアーの観点から解決します。 具体的には Op ...

パパの夜泣き対応で疲れた体験談|新米パパが実践した7つの乗り切り方と効果的な対処法

という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんな夜泣きで疲れ果てたパパというお悩みを、実際に壮絶な夜泣き体験している新米パパの実体験の観点から解決します。 具体的には パパが夜泣きで疲れ ...

【2025年最新】Shokz OpenFit vs OpenFit2 徹底比較!違いと選び方を完全解説

という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんなShokz OpenFitシリーズ選びというお悩みを、新米パパからの使用感を含んだ観点から解決します。 具体的には 両機種の詳細スペック比 ...

DOCKATOT vs neomamaism違い比較|育児に奮闘の方必見選び方ガイド

という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんなベッドインベッド選びというお悩みを、実際ベッドインベッドを使用した経験をもとに解決します。 具体的には 7つの決定的な違いの詳細比較 使用 ...

ブログ村のランキングに参加中〜🏃‍♀️

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村
  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プロフィール画像


ブログ歴:3年(まだまだ若輩者です)
出身地:和歌山県
現職:会社員

ゲームや家電のレビューなどの
「ライフスタイル」を投稿しています。月間1万PVを推移しています。

この度第一子が誕生をしました。新米のパパ目線で育児関係についても発信させていただきます。
より正確な情報を早くお届けし、皆様に
楽んでいただけるブログ運営をしていきます。

パンダレーサーというYouTubeやInstagramも運営中。
ぜひそちらも確認していただけると幸いです

-育児の悩み