

たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2024で
哺乳びん部門第1位を獲得したピジョン母乳実感、実際の評判は本当にいいの?

母乳との併用を考えているけど、本当にスムーズに切り替えられるの?
哺乳瓶拒否が心配...母乳実感なら飲んでくれる?


ガラスとプラスチック、どちらを選べばいいの?
という疑問をお持ちではありませんか?
そこでこの記事ではそんなピジョン母乳実感の口コミや選び方というお悩みを、新生児を育てる新米パパが実際に使用した経験と、300件以上の口コミ分析の観点から解決します。
具体的には
- ピジョン母乳実感の実際の口コミ評価(良い点・気になる点)
- 素材別(ガラス・PPSU・T-Ester)の徹底比較
- 月齢に合わせた乳首サイズの選び方
- 他ブランドとの違いと比較
- お得な購入方法と注意点
の順番にご紹介していきます。
この記事がおすすめな人
- 母乳育児・混合育児を予定している妊婦さん・ママさん
- 赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がって困っているパパ・ママさん
- 出産準備で「人気No.1の哺乳瓶」を知りたい方
- ピジョン母乳実感の購入を検討しているが迷っている方
- 哺乳瓶選びで失敗したくない初めてのパパ・ママさん
哺乳瓶選びの悩みが劇的に改善される可能性が高いので、まずはご一読を!
母乳実感 耐熱ガラス製 こちら

母乳実感 プラスチック製 こちら

はじめに|新米パパの哺乳瓶選び体験談
初めての育児、哺乳瓶選びに悩んでいませんか?
私も新生児を育てる新米パパとして、「どの哺乳瓶を選べばいいのか」と頭を抱えた一人です。
特に母乳育児と併用を考えている場合、赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がらないか心配になりますよね。
この記事では、たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2024で哺乳びん部門第1位を獲得したピジョン母乳実感について、実際のユーザー口コミを徹底的に分析し、メリット・デメリット、サイズの選び方まで詳しく解説します。
ピジョン母乳実感とは? 60年以上の研究から生まれた哺乳瓶

ピジョン母乳実感は、「おっぱいとの併用がスムーズであること」と「おっぱいと同じ口の動きで飲めること」を目指して開発された哺乳瓶です。
開発背景と特徴
ピジョンは1949年より哺乳研究を開始し、60年以上にわたって赤ちゃんの哺乳運動を研究してきました。その集大成が「母乳実感」シリーズです。
母乳実感の3つの核心技術
- ラッチオンライン® - 赤ちゃんが乳首をくわえる深さの目安となる波型ライン。適切な深さに誘導し、スムーズな授乳をサポート
- 母乳実感乳首専用シリコーンゴム - ママの乳首のやわらかさを再現。なめらかな舌の動きを実現
- 発達段階別の吸い穴設計 - 月齢に応じて吸い穴の形と大きさを変え、適切な流量を確保
受賞歴と評価
- たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2025 哺乳びん部門第1位
- マザーズセレクション大賞2024受賞
ピジョン調べによると、2023年の哺乳瓶販売シェアNo.1を獲得 (インテージPOS 全国ベビーショップ・ドラッグストア合算拡大推計値による)
ピジョン母乳実感の良い口コミ ユーザーが選ぶ5つの理由

実際のユーザー口コミから、ピジョン母乳実感が支持される理由を分析しました。
1. 母乳との併用がスムーズ
生後2ヶ月ママ
完母予定でしたが、急な外出時のために購入。母乳実感なら嫌がらずに飲んでくれました
生後4ヶ月ママ
混合育児ですが、おっぱいと哺乳瓶を行き来してもトラブルなし。乳頭混乱の心配が減りました

母乳実感の最大の特徴は、母乳育児との併用のしやすさです。
独自の「ラッチオンライン®」により、赤ちゃんが母乳を飲むときと同じ口の動きができるため、
乳頭混乱(ニップルコンフュージョン)が起こりにくいという声が多数寄せられています。
2. 哺乳瓶拒否を克服できた
生後3ヶ月ママ/st-minihukidashi]
他メーカーの哺乳瓶では全く飲まなかった娘が、母乳実感だけは受け入れてくれました
哺乳瓶拒否で困っていましたが、母乳実感に変えたら嘘のように飲み始めました

哺乳瓶拒否に悩むママ・パパからの支持が特に高いのが母乳実感の特徴です。
乳首の形状と柔らかさが母乳に近いため、赤ちゃんが受け入れやすいという評価が目立ちます。
3. 広口設計で調乳・洗浄が簡単
生後1ヶ月パパ
粉ミルクがこぼれにくく、深夜の調乳でもストレスなし
生後6ヶ月ママ
広口なのでスポンジが奥まで届いて洗いやすい。衛生面でも安心

母乳実感は広口タイプを採用しており、粉ミルクの投入や洗浄が簡単です。
持ちやすい太さとカーブのボトルデザインも好評です。
4. 素材とサイズの選択肢が豊富
生後4ヶ月ママ
自宅ではガラス製、外出時はプラスチック製と使い分けています
生後2ヶ月パパ
T-Ester素材はガラスのような透明感があって中身が見やすい

母乳実感は、耐熱ガラス製・PPSU製・T-Ester製の3種類の素材展開があり、用途に応じて選べます。
また、160mlと240mlの2サイズ展開で、赤ちゃんの成長に合わせて選択可能です。
5. 月齢別の乳首サイズで長く使える
1歳3ヶ月ママ
新生児から卒乳まで、乳首を替えるだけで長く使えました
生後8ヶ月パパ
月齢に合わせたサイズ展開があるので、赤ちゃんの飲むペースが適切に保てます

母乳実感の乳首は6サイズ展開(SS・S・M・L・LL・3L)。
赤ちゃんの発達段階に応じて吸い穴の形や大きさを変えているため、常に適切な流量で授乳できます。
6.パーツ交換で哺乳瓶卒業後も使える
1歳6ヶ月ママ
哺乳瓶として使わなくなった後も、ストローパーツを付けて長く使えています
2歳パパ
ふたを付ければ保存容器にもなるので、高かったけど元は取れた気分です

母乳実感は、別売りの「母乳実感パーツ」を取り付けることで、ストローマグや保存容器として長く使用できます 。
高価なボトルを無駄にせず、赤ちゃんの成長に合わせて用途を変えられる点が、コストパフォーマンスを重視するユーザーから評価されています。
母乳実感 プラスチック製 こちら

ピジョン母乳実感の気になる口コミ 購入前に知っておきたい注意点

良い口コミが多い一方で、使用上の注意点も報告されています。
1. 乳首が大きめで新生児には合わない場合も
生後0ヶ月ママ
乳首の口径が大きく、新生児期はうまくくわえられませんでした
生後2ヶ月パパ
生後1ヶ月まではスリムタイプの方が良かったかも

母乳実感は広口タイプの乳首を採用しているため、口の小さな新生児や低出生体重児には大きすぎる場合があります。
その場合は、同じピジョンのスリムタイプ哺乳瓶や母乳相談室から始めるのも選択肢です。
2. キャップの装着にコツが必要
生後1ヶ月ママ
慣れるまでキャップがうまくはまらず、ミルクが漏れることがありました
生後3ヶ月パパ
少しでも斜めにつけると漏れるので、夜間の授乳時は注意が必要

キャップの装着はまっすぐ丁寧に行う必要があります。
特に泣いている赤ちゃんを前に焦ってしまうと失敗しやすいため、出産前に練習しておくことをおすすめします。
3. ガラス製は重く、割れるリスクがある
生後5ヶ月ママ
ガラス製は重いので、外出時の持ち運びには不便
生後4ヶ月パパ
落として割ってしまい、プラスチック製に買い替えました

ガラス製哺乳瓶は熱に強く傷つきにくいというメリットがある一方、重く割れやすいというデメリットもあります。
自宅用とお出かけ用で使い分けるのが賢い選択です。
4. Coating(コーティング)タイプは中身が見えにくい
生後3ヶ月ママ
シリコーンコーティングで可愛いけど、残量が確認しにくい
生後2ヶ月パパ
夜間授乳時、目盛りが読みづらくて不便に感じました

安全性を高めたCoatingタイプは、デザイン性は高いが視認性に欠けるという声があります。
透明度を重視するなら、通常のガラス製やT-Ester製を選ぶとよいでしょう。
5. 価格がやや高め
生後7ヶ月ママ
他ブランドと比べると少し高いですが、その分品質は確かです
生後9ヶ月パパ
複数本揃えるとコストがかさみますが、長く使えるので結果的には満足

母乳実感は品質重視の価格設定となっています。
ただし、その分耐久性があり、兄弟姉妹で使い回せるという声も多く聞かれます。
素材別比較表 ガラス vs プラスチック どちらを選ぶ?

母乳実感は3種類の素材展開があります。それぞれの特徴を比較表にまとめました。
項目 | 耐熱ガラス | PPSU製プラスチック | T-Ester製プラスチック |
重さ | 重い(240ml:約200g) | 軽い(240ml:約70g) | 軽い(240ml:約80g) |
耐熱温度 | 120℃ | 180℃ | 110℃ |
透明度 | ◎ 非常に高い | ○ やや黄色味 | ◎ ガラスに近い |
傷のつきやすさ | ◎ 傷つきにくい | △ 傷つきやすい | ○ 比較的傷つきにくい |
割れやすさ | △ 割れる | ◎ 割れない | ◎ 割れない |
消毒方法 | 煮沸・スチーム・薬液 | 煮沸・スチーム・薬液 | 煮沸・スチーム・薬液 |
価格(240ml) | 約2,750円 | 約2,750円 | 約2,860円 |
おすすめシーン | 自宅での授乳 | 外出・保育園 | 自宅・外出両用 |
関連記事
↓ガラス製とプラスチックについて記事にしています。詳しくはこちら↓
-
-
【2025年最新版】哺乳瓶ガラスとプラスチックの違い徹底解説!新米パパが知るべき選び方の全て
あなたも今、こんな疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんな哺乳瓶選びのお悩みを、生後1ヶ月の赤ちゃんを育てる新米パパの実体験と、最新の育児情報の観点から解決します。 具体的には ガラス ...
新米パパのおすすめ選び方
初めての哺乳瓶購入なら
- 自宅用: 160ml×1本
- 外出用: 240ml×2本
まず2本購入して様子を見て、必要に応じて買い足すのがおすすめです。

私のところは、プラスチックのみです。
ガラスだと割れる恐れがあるのと、割れた後に破片が子供に行くのは危ないと思いました。
母乳実感 プラスチック製 こちら

母乳実感 耐熱ガラス製 こちら

乳首サイズの選び方 月齢別完全ガイド

母乳実感の乳首は6サイズ展開。赤ちゃんの発達に合わせて適切なサイズを選ぶことが重要です。
月齢別乳首サイズ一覧表
サイズ | 対象月齢 | 吸い穴の形 | 飲む目安 | 特徴 |
SS | 0ヶ月~ | 丸穴 | 50ml:約10分 | 生後すぐの新生児用 |
S | 1ヶ月~ | 丸穴 | 100ml:約10分 | 吸う力が弱い赤ちゃん向け |
M | 3ヶ月~ | Y字形 | 150ml:約10分 | 飲む量が増える時期 |
L | 6ヶ月~ | Y字形 | 200ml:約10分 | 歯が生え始める時期、硬度アップ |
LL | 9ヶ月~ | Y字形 | 200ml:約5分 | 飲むスピードが速くなる |
3L | 15ヶ月~ | Y字形 | 離乳完了期 | 水分補給用 |
サイズアップのタイミング
こんな様子が見られたらサイズアップのサイン
- 飲むのに時間がかかり、飲み切らない
- 途中で機嫌が悪くなる
- 乳首を噛んだり引っ張ったりする
- 使い始めて2ヶ月以上経過している
逆に、飲むのが早すぎる・口からあふれる場合はサイズダウンも検討しましょう。
乳首交換の目安
約2ヶ月に1回の交換を推奨します。使用回数に関わらず、シリコーンゴムは経年劣化するため、定期的な交換が衛生面・安全面で重要です。
また、同じサイズの乳首を2個以上用意し、交互に使うことをおすすめします。1つの乳首に慣れすぎると、新しい乳首に替えた時に嫌がる「乳首拒否」が起こりやすくなります。
関連記事
↓乳首のサイズアップのタイミングについて記事にしています。詳しくはこちら↓
-
-
【新米パパママ必見】哺乳瓶の乳首サイズが違うのはなぜ?適切な選び方とサイズアップのタイミング完全ガイド
・「今使ってるサイズで飲めてるし、変える必要ないよね?」 ・「サイズアップのタイミングがわからない」 ・「どのメーカーの乳首を選べばいいの?」 という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では ...
ピジョン母乳実感 vs 他ブランド比較 どこが違う?

主要哺乳瓶ブランドとの比較をまとめました。
人気ブランド比較表
ブランド | 母乳実感(ピジョン) | チュチュベビー | ベッタ | NUK |
価格 | 中~高 | 低~中 | 高 | 中 |
特徴 | 母乳との併用◎ | コスパ良好 | カーブ形状 | ドイツ製 |
乳首の柔らかさ | ○ | ○ | ◎ | ○ |
広口タイプ | ○ | ○ | ○ | ○ |
デザイン性 | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
入手しやすさ | ◎ | ◎ | △ | ○ |
関連記事
-
-
ピジョン スリムタイプ哺乳瓶の口コミ徹底解説【2025最新】新米パパが選ぶべき理由とメリット・デメリット
実はこれ、大きな誤解です。ピジョン スリムタイプ哺乳瓶は、コスパと機能性を両立した"知る人ぞ知る優秀アイテム"なんです。 という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では、 そんなピジョン ス ...
関連記事
↓スリムタイプとの違いについて記事にしています。詳しくはこちら↓
-
-
【2025年最新版】ピジョン母乳実感とスリムタイプの違いを徹底解説!新米パパママ必見の選び方ガイド
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんなピジョンの哺乳瓶選びというお悩みを、 生後1ヶ月の子どもを育てる新米パパの実体験と最新の製品情報の観点から解決します。 具体的には ピジョ ...
母乳実感が選ばれる最大の理由
多くの人気ブランドが広口タイプの哺乳瓶を展開する中で、母乳実感が特に支持される理由は、長年の哺乳研究に基づいた乳首の設計にあります。
「おっぱいと同じ口の動きで飲めること」を追求した独自の乳首技術により、母乳育児との併用が極めてスムーズで、乳頭混乱が起きにくいという口コミが多数寄せられています 。
他ブランドから母乳実感に乗り換えて哺乳瓶拒否を克服したという声も多く、特に混合育児を考える家庭にとっては、安心感の高さが選択の決め手となっています。
ピジョン母乳実感の洗い方・消毒方法

哺乳瓶は赤ちゃんの口に直接触れるもの。正しい洗浄・消毒方法を知っておきましょう。
基本的な洗い方
ステップ1:授乳後すぐに水ですすぐ ミルクの成分は時間が経つと固まるため、使用後すぐに水でざっとすすぎましょう。
ステップ2:専用スポンジで洗う 哺乳瓶専用のスポンジと中性洗剤(赤ちゃん用推奨)で洗います。
ステップ3:しっかり水ですすぐ 洗剤が残らないよう、流水で十分にすすぎます。
- 哺乳瓶本体:広口なので手が入りやすい
- 乳首:裏返して洗う。吸い穴は専用ブラシで
- キャップ・リング:細かい溝まで丁寧に
消毒方法3種類
母乳実感は煮沸・スチーム・薬液消毒のすべてに対応しています。
方法 | 時間 | メリット | デメリット |
煮沸消毒 | 5~7分沸騰 | コストゼロ | 手間がかかる |
スチーム消毒 | 5~15分 | 手軽で早い | 専用器具が必要 |
薬液消毒 | 1時間~ | つけ置きで楽 | ランニングコスト |
新米パパのおすすめ 電子レンジでのスチーム消毒が最もおすすめ。
ピジョン公式の「スチーム除菌・乾燥器 ポチット」なら、消毒から乾燥まで一気に完了します。
ピジョン母乳実感の購入方法とお得な買い方
購入できる場所
実店舗
- アカチャンホンポ
- 西松屋
- ベビーザらス
- ドラッグストア(マツモトキヨシ、ウエルシアなど)
オンラインショップ
- ピジョン公式オンラインショップ
- Amazon
- 楽天市場
- Yahoo!ショッピング
母乳実感 耐熱ガラス製 こちら

母乳実感 プラスチック製 こちら

お得な購入タイミング
ピジョン公式オンラインショップ
- まとめ買い割引: 3点以上で5%OFF、5点以上で10%OFFなど、購入点数に応じた割引が常時利用可能です。
期間限定で割引率がアップすることもあります 。 - 送料無料キャンペーン: 母乳実感哺乳びんを1点でも購入すると、全品送料無料になります 。
- 毎月8のつく日: ブロンズ会員以上はポイント還元率がアップします 。
- LINEお友だちクーポン: LINEで友だち登録をすると10%OFFクーポンがもらえます 。
Amazon・楽天市場
- セール期間(プライムデー、楽天スーパーセールなど)
- ポイント還元キャンペーン
母乳実感 耐熱ガラス製 こちら

母乳実感 プラスチック製 こちら

初めての購入おすすめセット
基本セット(約6,000円)
- 耐熱ガラス製 160ml×1本
- PPSU製またはT-Ester製 240ml×1本
- 替え乳首 SSサイズ×2個
- 専用消毒ケースまたはスチーム消毒器
よくある質問(FAQ)
新生児には何mlサイズを買えばいい?
新生児期は80mlまたは160mlサイズがおすすめです 。
生後すぐは1回の授乳量が少なく、80mlサイズが使いやすい場合があります。生後1ヶ月頃には飲む量が80mlを超えることも増えるため、160mlサイズが長く使えます。生後3ヶ月以降、飲む量が160mlを超えるようになったら240mlサイズを追加購入するとよいでしょう。
完母予定でも哺乳瓶は必要?
はい、最低1本は準備をおすすめします。
ママの体調不良時、外出時、搾乳した母乳をパパがあげる時など、必要になる場面は意外と多いです。母乳実感なら母乳との併用がスムーズなので、完母予定のママにも人気です。
乳首のサイズは月齢通りに変える必要がある?
月齢はあくまで目安です。
赤ちゃんの飲み方を観察して判断しましょう。目安は「1回の授乳に10~15分かけて飲む」こと。飲むのが早すぎたり遅すぎたりする場合は、サイズの見直しを検討してください。
ガラス製とプラスチック製、どちらがおすすめ?
用途によります。
- 自宅での授乳:耐熱ガラス製(傷つきにくく清潔、温度変化に強い)
- 外出・保育園:PPSU製またはT-Ester製(軽くて割れない)
両方揃えて使い分けるのが理想的です。
母乳実感 プラスチック製 こちら
ピジョン公式楽天市場店¥2,750 (2025/10/07 14:50時点 | 楽天市場調べ)ポチップ
母乳実感 耐熱ガラス製 こちら
ピジョン公式楽天市場店¥2,750 (2025/10/07 14:49時点 | 楽天市場調べ)ポチップ
他社の乳首は使える?
いいえ、互換性はありません。
各メーカーで乳首とキャップの形状が異なるため、他社製パーツとの組み合わせはミルク漏れや通気不良の原因になります。必ずピジョン純正の乳首・キャップを使用してください。
哺乳瓶は何本必要?
育児スタイルによりますが、完ミなら3~4本、混合なら2本が目安です。
授乳回数が多い新生児期は、洗浄・消毒の手間を考えると複数本あると便利です。
母乳相談室との違いは?
母乳相談室は母乳育児を確立するための訓練用哺乳瓶で、乳首が硬めです。
母乳育児がうまくいっていない場合や、産院で指導を受けている場合に使用します。母乳実感は母乳育児が軌道に乗った後、または混合育児・完ミ育児に適した一般用です。
電子レンジ消毒は本体もできる?
はい、母乳実感は本体・乳首・キャップすべて電子レンジ消毒可能です。
専用の消毒器を使用すれば、5~15分で消毒完了します。
まとめ ピジョン母乳実感は買うべき? 新米パパの結論
ピジョン母乳実感をおすすめする人
- 母乳育児との併用を考えている
- 赤ちゃんが哺乳瓶を嫌がって困っている
- 長く使える高品質な哺乳瓶を探している
- 月齢に合わせた適切な授乳をしたい
- 信頼できる日本ブランドを選びたい
最終的な評価
ピジョン母乳実感は、たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2025で第1位を獲得しただけあり、品質・機能性・使いやすさのバランスが非常に優れています。
特に「母乳育児との併用のしやすさ」は他ブランドと一線を画しており、混合育児を考えているママ・パパには最もおすすめできる哺乳瓶です。
価格はやや高めですが、長く使える耐久性と、兄弟姉妹で使い回せることを考えれば、十分コストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。
新米パパの私も、母乳実感のおかげでスムーズに混合育児ができています。哺乳瓶選びで迷っているなら、まず母乳実感を試してみることをおすすめします。
母乳実感 耐熱ガラス製 こちら

母乳実感 プラスチック製 こちら

関連記事
-
-
ピジョン スリムタイプ哺乳瓶の口コミ徹底解説【2025最新】新米パパが選ぶべき理由とメリット・デメリット
実はこれ、大きな誤解です。ピジョン スリムタイプ哺乳瓶は、コスパと機能性を両立した"知る人ぞ知る優秀アイテム"なんです。 という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では、 そんなピジョン ス ...
-
-
【2025年最新版】ピジョン母乳実感の口コミを徹底解説|新米パパが教える失敗しない哺乳瓶選び
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんなピジョン母乳実感の口コミや選び方というお悩みを、新生児を育てる新米パパが実際に使用した経験と、300件以上の口コミ分析の観点から解決します ...
ブログ村のランキングに参加中〜🏃♀️

にほんブログ村