

実は哺乳瓶の乳首選びを間違えると、
赤ちゃんの将来の「食べる力」に大きな影響を与えてしまうことをご存知ですか?

哺乳瓶の乳首ってなんでこんなにサイズがあるの?」
・「今使ってるサイズで飲めてるし、変える必要ないよね?」
・「サイズアップのタイミングがわからない」
・「どのメーカーの乳首を選べばいいの?」
という疑問をお持ちではありませんか?
そこでこの記事では
そんな哺乳瓶の乳首選びというお悩みを、生後1ヶ月の赤ちゃんを育てる現役パパの観点から解決します。
具体的には
- 哺乳瓶の乳首にサイズ違いがある3つの重要な理由
- メーカー別乳首サイズ比較とおすすめポイント
- サイズアップの正確なタイミングと危険なサイン
- 新米パパが失敗しない選び方4ステップ
- よくある疑問Q&A
の順番にご紹介していきます。
赤ちゃんの授乳トラブルと将来の食事発達が劇的に改善される可能性が高いので、まずはご一読を!
【結論】哺乳瓶の乳首はサイズが異なる理由
赤ちゃんの成長に合わせてミルクの出る量と乳首の硬さを調整し、適切な哺乳をサポートするため
生後1ヶ月の赤ちゃんを育てている新米パパのあなた、哺乳瓶の乳首にいろいろなサイズがあることに気づいていませんか?
「今のサイズでも飲めてるから、わざわざ変える必要あるの?」「どのタイミングで変えればいいの?」と疑問に思うかもしれません。
私も1ヶ月前まで同じような疑問を抱えていました。深夜の授乳で眠い目をこすりながら、「なんでこんなにサイズがあるんだろう」と思ったものです。
実は、乳首のサイズ選びは赤ちゃんの健やかな成長と、将来の食べる力の基礎づくりに深く関わっています。
この記事では、現役パパの視点から、なぜ乳首のサイズが違うのか、いつ変えるべきなのかを分かりやすく解説します。
なぜ哺乳瓶の乳首にサイズの違いがあるのか?3つの重要な理由
哺乳瓶の乳首にサイズの違いがある理由を理解することで、赤ちゃんにとって最適な授乳環境を整えることができます。まずはその根本的な理由から見ていきましょう。
理由1:赤ちゃんの吸う力の成長に合わせるため
赤ちゃんの吸う力は生後数週間で劇的に変化します。これは人間の成長において非常に重要な発達過程の一つです。
新生児期(0-1ヶ月)の特徴 新生児の赤ちゃんは、まだ吸う力が弱く、本能的な原始反射で必死に吸おうとします。この時期の赤ちゃんは
- 吸う力がまだ弱い
- 少量ずつゆっくり飲む必要がある
- 疲れやすく、途中で休憩が必要
- 口の筋肉が未発達
成長後(3ヶ月以降)の特徴 一方、3ヶ月を過ぎると赤ちゃんの能力は大きく変化します
- 吸う力が格段に強くなる
- より多くの量を短時間で飲める
- 飲むペースを自分で調整できるようになる
- 首がすわり、周囲に興味を示す(遊び飲みの開始)
この成長に合わせて、乳首の穴の大きさや材質の硬さを変える必要があるのです。
理由2:ミルクの出る量を成長に合わせて調整するため
赤ちゃんの飲む量と速度は月齢とともに変化するため、適切な流量に調整する必要があります。
月齢別適正授乳時間の目安 各メーカーの推奨する授乳時間は以下の通りです
ポイント
- 新生児期(SSサイズ):約100ml を約15-20分
- 1-3ヶ月(Sサイズ):約120ml~150ml を約10-15分
- 3-6ヶ月(Mサイズ):約150ml~200ml を約10分、200ml を約15分
- 6-9ヶ月(Lサイズ):約180ml~200ml を約10-15分
- 9ヶ月以降(LLサイズ):約200ml を約5分
この時間内で適量を飲めるよう、乳首の穴の大きさが段階的に調整されています。
時間が長すぎると赤ちゃんが疲れてしまい、短すぎるとむせこみの原因となります。
理由3:将来の咀嚼力(噛む力)を育てるため
意外に思われるかもしれませんが、哺乳の動きは将来の咀嚼力の基礎となります。適切なサイズの乳首を使うことで:
- 舌の動きが正しく発達:母乳を飲むときと同じ舌の動きを促進
- あごの筋肉が適度に鍛えられる:将来の咀嚼に必要な筋力を育成
- 口の周りの筋肉が発達:食べ物を口に含む動作の準備
- 離乳食への移行がスムーズになる:既に必要な筋力が育っている
ただミルクが飲めればよいのではなく、赤ちゃんの健全な発達を促すことが重要なのです。
【メーカー別比較表】主要哺乳瓶の乳首サイズ一覧
主要3メーカーの乳首サイズを比較してみましょう。それぞれに特徴があり、育児スタイルに合わせて選ぶことが大切です。
メーカー | サイズ | 対象月齢 | 穴の形状 | 特徴 |
Pigeon (母乳実感) | SS | 0ヶ月〜 | 丸穴 | やわらかい材質、新生児に最適 |
S | 1〜3ヶ月 | 丸穴 | 哺乳に慣れた赤ちゃん向け | |
M | 3ヶ月〜 | Y字形 | 遊び飲み対応、流量調節可能 | |
L | 6ヶ月〜 | Y字形 | 歯が生える時期に対応、丈夫 | |
LL | 9ヶ月〜 | Y字形 | 卒乳準備期、より丈夫な材質 | |
3L | 15ヶ月〜 | Y字形 | 離乳完了期向け | |
コンビ (テテオ) | SS | 0~1.5ヶ月 | 丸穴(3つ) | 4段階流量調節機能付き |
S | 0~3ヶ月 | 丸穴(3つ) | 飲む力に合わせて調節可能 | |
M | 3~18ヶ月 | 丸穴(3つ) | 長期間使用可能 | |
ビーンスターク | ワンサイズ | 全年齢 | クロスカット | 咀嚼力を育てる設計 |
この表を見ると、ピジョンが最も細かくサイズ分けしており、ビーンスタークは逆にワンサイズで全期間をカバーしていることが分かります。
関連記事
↓Pigeonの母乳実感について記事にしています。詳しくはこちらから↓
-
-
【2025年最新】ピジョン哺乳瓶「母乳実感」の全種類の違いとは?新米パパが選び方を徹底解説
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんなピジョン哺乳瓶選びというお悩みを、実際に生後1ヶ月の赤ちゃんを育てる新米パパの観点から解決します。 具体的には ピジョン哺乳瓶の基本知識と ...
サイズアップのタイミング:赤ちゃんのサインを見逃さないで
乳首のサイズの切り替えの適切なタイミングには個人差があり、赤ちゃん一人ひとりまったく違います。
月齢はあくまで目安として、赤ちゃんが発するサインを見逃さないことが重要です。
✅ サイズアップが必要な5つのサイン
1. 授乳時間が20分以上かかる
授乳の時間が20分以上かかるようなら、哺乳瓶の乳首のサイズを大きくするタイミングかもしれません。特に以下の場合は要注意
- 普段より明らかに時間がかかる
- 途中で疲れて寝てしまう
- 必要量を飲みきる前にギブアップする
2. 乳首がつぶれる・へこむ
通気ができているのに飲み終わるまでに時間がかかるようになったり、乳首がつぶれがちになったら、次の乳首サイズに取り替えましょう。
これは赤ちゃんの吸う力が乳首の設計を上回っている証拠です。
3. ミルクを嫌がるようになった
今まで機嫌よく飲んでいたのに以下の場合があれば要注意です。
- 急に嫌がるようになった
- 飲み始めてもすぐにやめてしまう
- 乳首を舌で押し出すような動作をする
4. 必要量を飲みきれない
- いつもの量が飲めなくなった
- 体重の増加が心配になってきた
- 授乳間隔が短くなった
5. イライラしながら飲んでいる
- 飲んでいる最中に泣く
- 乳首を噛んだり引っ張ったりする
- 明らかに飲みにくそうにしている
❌ サイズダウンが必要な危険なサイン
逆に、サイズアップしすぎた場合の危険なサインも覚えておきましょう。
- むせこみが頻繁に起こる:ミルクの出る量が多すぎる
- ミルクがこぼれる:赤ちゃんの飲む速度についていけない
- 飲むのが早すぎる(5分未満):適切な哺乳運動ができていない
むせ込みがある場合は母乳やミルクの出る量が多く、ゴックンするのがついていけていない状態です。
乳首のサイズを戻して様子を見てあげてください。
乳首の交換時期と管理方法
乳首は消耗品です。適切な交換時期を守ることで、常に安全で快適な授乳環境を維持できます。
交換時期の目安
使用期限(メーカー推奨) 各メーカーの交換時期の推奨は以下の通りです
- ピジョン:約1-2ヶ月(2個を交互使用の場合)
- コンビ:約1ヶ月(2個を交互使用の場合)
- 西松屋(SmartAngel):約1ヶ月(2個を交互使用の場合)
劣化のサイン 以下のような症状が見られたら、使用期限に関わらず即座に交換してください
- 弾力性の低下(押してもすぐに戻らない)
- 色の変化(黄ばみ、白っぽくなる)
- 小さな亀裂や切れ目
- 変な臭い
- 表面のざらつき
おすすめの管理方法
2個以上を交互使用する理由
赤ちゃんはひとつの乳首に慣れてしまうと、新しい乳首に替えたときに嫌がることがあります。
- 同じサイズの乳首を2-3個用意する
- 毎回異なる乳首を使って慣れさせる
- 一度に全部交換せず、1個ずつ時期をずらして交換する
この方法により、乳首の交換時期に赤ちゃんが混乱することを防げます。
よくあるお問い合わせ
月齢通りにサイズアップしないとダメ?
月齢はあくまで目安です。
飲み方、飲むペース、吸う力など、赤ちゃんによって個人差があります。赤ちゃんの様子を見て判断しましょう。機嫌よく適量を飲めていれば、無理にサイズアップする必要はありません。他社の乳首は使える?
互換性はありません。
ピジョンの乳首は、他社の哺乳びんにつけることができません。
各メーカーによって大きさや厚みなど形状が異なります。安全のため、必ず同じメーカーの乳首とボトルを組み合わせて使用してください。消毒方法に違いはある?
基本的に同じです。
ほとんどの乳首で煮沸消毒、電子レンジ消毒、薬液消毒のいずれかが使用できます。
ただし、製品によって対応状況が異なる場合があるため、購入前に確認しましょう。急に飲まなくなったときは?
まずはサイズを疑ってみましょう。
サイズアップまたはダウンを試し、乳首の劣化も確認してください。それでも改善しない場合は、体調不良の可能性もあるため小児科に相談しましょう。夜中の授乳で乳首を変えても大丈夫?
問題ありません。
ただし、暗い中での作業になるため、事前に新しい乳首を準備しておき、清潔な環境で交換しましょう。
まとめ:赤ちゃんの成長を支える適切な乳首選び
哺乳瓶の乳首のサイズが違う理由は、赤ちゃんの成長段階に合わせて最適な哺乳環境を提供し、将来の健全な発達を促すためです。
新米パパ・ママが覚えておくべき重要ポイント
- 月齢は目安、赤ちゃんの様子が最重要判断基準
- 授乳時間が20分以上ならサイズアップを検討
- むせこみが出たらサイズダウンして安全確保
- 2ヶ月に1度は乳首を新品に交換
- 2-3個の乳首を交互に使用して慣れ防止
適切な乳首選びは、赤ちゃんの今の快適な授乳だけでなく、将来の食べる力の基礎づくりにもつながる重要な育児の一部です。
赤ちゃんの様子をよく観察し、成長に合わせて適切にサイズアップしていくことで、健やかな成長をサポートできます。
育児は分からないことばかりで不安になることも多いですが、一つひとつ学んでいけば必ず上達します。あなたの愛情と適切な選択で、赤ちゃんは健やかに成長していくはずです。

困った時は遠慮なく小児科や保健師さんに相談し、
みんなで赤ちゃんの成長を見守っていきましょう。
関連記事
-
-
パパの夜泣き対応で疲れた体験談|新米パパが実践した7つの乗り切り方と効果的な対処法
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんな夜泣きで疲れ果てたパパというお悩みを、実際に壮絶な夜泣き体験している新米パパの実体験の観点から解決します。 具体的には パパが夜泣きで疲れ ...
-
-
【2025年最新版】パパの家事と育児のバランスを上手に取る方法|新米パパから共働き家庭まで完全サポート
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんなパパの家事・育児バランスというお悩みを、解決します。 具体的には 現在のパパの家事・育児分担の実態と認識ギャップの真実 年齢別・勤務形態別 ...
-
-
【新米パパママ必見】哺乳瓶の乳首サイズが違うのはなぜ?適切な選び方とサイズアップのタイミング完全ガイド
・「今使ってるサイズで飲めてるし、変える必要ないよね?」 ・「サイズアップのタイミングがわからない」 ・「どのメーカーの乳首を選べばいいの?」 という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では ...
-
-
【新米パパママ必見】子どもの寝かしつけが何度もうまくいかない理由と効果的な解決策
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では、そんな寝かしつけがうまくいかないというお悩みを、家族研究所の調査データの観点から解決します。 具体的には 子どもの寝かしつけがうまくいかない5 ...
-
-
【2025年最新】ピジョン哺乳瓶「母乳実感」の全種類の違いとは?新米パパが選び方を徹底解説
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんなピジョン哺乳瓶選びというお悩みを、実際に生後1ヶ月の赤ちゃんを育てる新米パパの観点から解決します。 具体的には ピジョン哺乳瓶の基本知識と ...
ブログ村のランキングに参加中〜🏃♀️

にほんブログ村