
東京都調査で判明!ウォーターサーバーの3台に1台から基準値超えの雑菌を検出?

ウォーターサーバーは本当に雑菌だらけなの?

赤ちゃんのミルク作りに使っても安全?

どんなウォーターサーバーを選べば衛生的に使える?
という疑問をお持ちではありませんか?
そこでこの記事ではそんなウォーターサーバーの衛生面というお悩みを、東京都公式調査データをみて解決します。
具体的には
- 東京都調査で判明したウォーターサーバーの雑菌実態
- 雑菌が繁殖する4つの根本原因と科学的メカニズム
- 2025年最新のUV除菌
- 自動クリーン技術による対策方法
- 赤ちゃんや免疫力の弱い方も安心な衛生基準
- プロが実践する雑菌を防ぐメンテナンス術
の順番にご紹介していきます。
ウォーターサーバーの衛生面への不安が劇的に改善される可能性が高いので、まずはご一読を!
東京都の公式調査でわかったウォーターサーバーの雑菌実態
2013年東京都生活文化局の調査結果を詳しく解説
ウォーターサーバーの衛生面について語る上で欠かせないのが、東京都生活文化局消費生活部が2013年に実施した「ウォーターサーバーの安全性に関する調査:引用・東京都生活文化局消費生活部」です。
この調査は、ウォーターサーバーの安全性に関する消費者の相談が増加したことを受けて実施された、最も権威ある調査の一つです。ただし、この調査は古く、最新のデータではない点に注意が必要です。近年は技術が進化しており、雑菌リスクは低減しています。
5台中3台から基準値超えの雑菌を検出した真実
調査では、5つのウォーターサーバーの給水口から採取された水について一般細菌試験が行われました。その結果、5台中3台から水道水の基準値(100個/ml)を超える一般細菌が検出されました。最も多かったサーバーでは、5,900個/mlという数値が記録されています。
一方で注目すべきは、残りの2台からは一般細菌がまったく検出されなかったという事実です。これは、ウォーターサーバーの管理状態や使用方法によって、衛生状態に大きな差が生まれることを示しています。
本当に危険なのか?
最高5,900個/mlの雑菌数は、驚く方も多いでしょう。
しかし、食品安全の観点から他の食品と比較してみると、実はそれほど危険な数値ではないことがわかります。
他の食品と比較した安全性の評価
- 水道水の基準値:100個/ml
- 牛乳の基準値:50,000個/ml
- おにぎりや総菜の基準値:100,000個/g
- 腐敗の目安:10,000,000個/g
ウォーターサーバーから検出された最高値5,900個/mlは、牛乳の基準値の約1/8にすぎません。また、一般細菌の多くは人体に無害なもので、普段から私たちが体内に取り込んでいる菌です。
重要なのは、調査チームが「配管などに一般細菌が付着していた可能性」と結論づけており、水そのものが汚染されているわけではなく、サーバーの管理状態が影響していることです。
なぜウォーターサーバーに雑菌が繁殖するのか?4つの主要原因
1. 塩素が含まれていないため雑菌が増殖しやすい
水道水との根本的な違い
水道水には法令により塩素濃度0.1mg/L以上の保持が義務付けられています。この塩素が水中の雑菌を消毒し、清潔な状態を保っています。
一方、ウォーターサーバーの水は天然水やRO水が主流で、味や品質を保つために塩素による消毒は行われていません。代わりに、ろ過・沈殿・加熱殺菌といった処理が施されますが、継続的な殺菌効果という点では水道水に劣ります。
これは決して問題ではなく、おいしい水を提供するための必要な設計です。しかし、保存性の観点では水道水よりも注意が必要であることを理解しておく必要があります。
2. 給水口(蛇口)からの外気侵入
最も雑菌が付着しやすい箇所
ウォーターサーバーの給水口は常に外気にさらされており、雑菌が最も付着しやすい箇所です。日常的に以下のような要因で雑菌が付着します:
- 手で直接触れる
- カップや鍋などの容器が接触する
- ホコリが付着する
- 水滴が残ったまま放置される
これらの雑菌がサーバー内部に侵入し、内部で繁殖する可能性があります。特に、濡れたまま放置された給水口は雑菌の温床となりやすく、定期的な清拭が欠かせません。
3. ボトル交換時の空気混入
避けられない外気との接触
ボトル交換時は外気との接触が避けられません。ボトルをサーバーに設置すると聞こえる「ゴボゴボ」という音は、ボトル内に空気が入り込んでいる証拠です。
空気によるリスク
- 空気中の雑菌やホコリがボトル内に侵入
- 神奈川県衛生研究所の調査によると、空気中には「クラドスポリウム属」のカビが多数浮遊
- 一般家庭でも同様の環境リスクが存在
ただし、ワンウェイボトルの中には、使用するたびにボトルが圧縮されて真空状態が保たれ、雑菌の流入を防ぐタイプも開発されています。
4. サーバー内部の配管汚れ
メンテナンス不足による内部汚染
サーバー内部の水タンクや配管に汚れが蓄積すると、雑菌繁殖の原因となります。特に以下のような状況で問題が発生します。
- 業者に返却されたサーバーの洗浄が不十分
- 配管内に汚れが残存
- 外気侵入による水中での雑菌繁殖
- 定期メンテナンスの怠り
東京都の調査でも、雑菌が検出されたサーバーは「内部の配管などに汚れが付着している」と推測されており、適切なメンテナンスの重要性が浮き彫りになっています。
関連記事
↓ウォーターサーバーの水を1週間放置するとどうなるのか?の記事を作成しています。詳しくはこちらから↓
-
-
ウォーターサーバー1週間放置したらどうなる?衛生面の実態と安全な利用方法を徹底解説
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんなウォーターサーバー放置への不安というお悩みを、 解決します。 具体的には 科学的実験データに基づく1週間放置の安全性検証 帰宅後に必ず行う ...
関連記事
↓ウォーターサーバーのの記事を作成しています。詳しくはこちらから↓
-
-
ウォーターサーバー1週間放置したらどうなる?衛生面の実態と安全な利用方法を徹底解説
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんなウォーターサーバー放置への不安というお悩みを、 解決します。 具体的には 科学的実験データに基づく1週間放置の安全性検証 帰宅後に必ず行う ...
【2025年最新】衛生機能で選ぶ安全なウォーターサーバー
自動クリーン機能の種類と効果
現在のウォーターサーバーには、雑菌の繁殖を防ぐための様々な衛生機能が搭載されています。
最も一般的な自動クリーン機能で、サーバー内で作られた100℃近い熱水をサーバーの各部に循環させて除菌します。48時間ごとに自動で作動するものが多く、サーバー内部を清潔に保ちます。
殺菌効果のある紫外線(UV-LED)を照射して殺菌する技術です。UV除菌は熱水による除菌効果よりも高い除菌作用があり、多くのメーカーが搭載しています。
UV除菌の特徴
- 紫外線照射により微生物のDNAを破壊し死滅させる
- 稼働中でも冷温水が問題なく使用可能
- 定期的に自動で稼働し、手間がかからない
エアフィルター機能
外気侵入をシャットアウト
高性能エアフィルターは、サーバー内部への雑菌侵入を防ぐ重要な機能です。
- 抗菌加工エアフィルター:外気に含まれるちりやほこりなどの侵入を防ぐ
- HEPAフィルター:微粒子レベルの異物を取り除く
- 特許技術クリーンエア:コスモウォーターの独自技術で、タンク内への雑菌侵入を防ぐ
ワンウェイボトルvs.リターナブルボトルの衛生性
東京都健康安全研究センターの調査結果
同センターが実施した「ウォーターサーバーの細菌学的調査」では、リターナブル型の方がワンウェイ型よりも細菌数が多いという結果が出ています。
ただし、この調査も古く、現在の技術では差が縮小している可能性があります。
- 毎回新品のボトルを使用
- 再利用による雑菌残存リスクがない
- 真空状態を保つタイプでは外気侵入も最小限
- 繰り返し使用による雑菌完全除去の困難さ
- 回収・洗浄・殺菌処理の工程での管理状態に依存
定期メンテナンスサービス
メーカーによるサポート体制
衛生面を重視するなら、定期メンテナンスサービスの充実度も重要な選択基準です。
- クリクラ:年1回無料メンテナンス
- アクアクララ:定期メンテナンス込みの料金体系
- 専門技術者による内部洗浄
- 2年に1回程度の頻度が一般的
- コスモウォーター:2~3年に1度の無料交換(希望制)
- 新品同様の状態で長期利用可能
赤ちゃんや免疫力の弱い家族も安心!特に重視すべき衛生ポイント
赤ちゃんのミルク作りに最適な条件
硬度の低い「軟水」選択の重要性
赤ちゃんが体内で処理できるミネラル量には限りがあります。粉ミルクは既に赤ちゃんにとって最適なミネラルバランスに調整されているため、水のミネラルが加わると処理しきれず下痢の原因になることがあります。
ミルク作りに適した水の条件
- 硬度60mg/L以下の軟水
- pH7~7.4の弱アルカリ性(体内環境に近い)
- 70℃以上のお湯供給(粉ミルクの殺菌のため)
70℃以上のお湯が必要な理由
「厚生労働省のガイドライン:引用・厚生労働省」によると、粉ミルクには微量のサルモネラ菌やサカザキ菌が含まれている可能性があり、70℃以上のお湯で調乳することで殺菌します。ウォーターサーバーの温水は通常80~90℃なので、この条件をクリアしています。
高性能衛生機能の選択
赤ちゃん用に特に重視すべき機能
- UV-LEDによる殺菌機能
- HEPAフィルターなどの高性能フィルター
- 48時間ごとの自動クリーン機能
- エアレス構造による外気侵入防止
くわしくはこちら
↓赤ちゃんにおすすめのウォーターサーバーを詳しく記事を作成しています。詳しくはこちらから↓
-
-
赤ちゃんのいる家庭に本当におすすめのウォーターサーバー5選|2025年最新版
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんな赤ちゃんのウォーターサーバー選びというお悩みを解決します。 具体的には 赤ちゃん向けウォーターサーバーの正しい選び方5つのポイント 202 ...
免疫力の弱い方への配慮
より厳格な衛生管理の必要性
高齢者や幼児、病気療養中の方など免疫力の低い方がいる家庭では、一般的な基準よりもさらに厳格な衛生管理が求められます。
推奨する対策
- UV除菌機能搭載サーバーの選択
- 毎日の給水口清拭
- 賞味期限の厳格な管理
- 定期メンテナンスの確実な実施
チャイルドロック機能
安全性と利便性の両立
東京都の調査では、ボタン式よりコック式の方がチャイルドロックの解除が困難であることが確認されています。
理想的なチャイルドロック
- 温水・冷水両方にロック機能
- 大人が日常的に使いやすい操作性
- 確実に子どもの操作を防げる安全性
プロが教える!ウォーターサーバーを清潔に保つメンテナンス術
日常のお手入れ方法
ボトル交換の際は、必ず以下の手順で清拭を行いましょう
- 乾いた清潔なふきんにアルコールを含ませる
- ボトル接続部を丁寧に拭き取る
- 除菌シートの使用も効果的
- 水滴が残らないよう完全に乾拭き
給水口は最も雑菌が付着しやすい箇所です
- 使用後は必ず水滴を拭き取る
- 週1回はアルコール含有ふきんで清拭
- 綿棒を使って細部まで清掃
- カビの発生を防ぐため乾燥状態を保つ
- ホコリが溜まりやすいため定期的な取り外し清掃
- 取り外し可能なタイプは水洗い推奨
- 完全に乾燥させてから設置
絶対にやってはいけないNG行為
電源を切ること
最も重要な注意点は、電源を絶対に切らないことです。
電源を切ることのリスク
- 自動クリーン機能が停止
- 温水温度が低下し雑菌繁殖リスクが増大
- サーバー内の温度管理ができなくなる
- 水の品質を損なう可能性
節電を考えている方には、省エネモード搭載のサーバーがおすすめです。
賞味期限を過ぎた水の使用
- 開封前:6ヶ月程度(メーカーにより異なる)
- 開封後:2週間~1ヶ月程度
- 賞味期限は必ずチェックし、期限内に消費
詳しくはこちら
↓ウォーターサーバーの水の消費期限について詳しく記事を作成しています。詳しくはこちらから↓
-
-
ウォーターサーバーの賞味期限を徹底解説!安全に美味しく楽しむための完全ガイド
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんなウォーターサーバーの賞味期限というお悩みを解決します。 具体的には ウォーターサーバーの種類別賞味期限の正確な知識 安全に美味しく飲むため ...
設置場所の注意点
適切な設置環境
- 直射日光を避ける:本体が熱を持ち、内部水温上昇で雑菌繁殖リスク増大
- 清潔で風通しの良い場所:湿気の少ない環境を選択
- 高温多湿を避ける:キッチンでも換気の良い場所を選ぶ
- 壁から10~15cm以上離す:本体の放熱を妨げない
ウォーターサーバーの衛生面Q&A
電源を切って節約しても大丈夫?
絶対にNGです。
自動クリーン機能が停止し、温水温度の低下により雑菌が繁殖しやすい環境になります。節電したい場合は省エネモード搭載のサーバーを選びましょう。どのくらいの頻度でメンテナンスが必要?
日常清掃は毎回、専門メンテナンスは年1~2回が目安です。
給水口の清拭は使用のたび、ボトル交換時の接続部清拭は交換のたび、専門業者によるメンテナンスは年1回以上実施することをおすすめします。雑菌が繁殖したらどんな症状が出る?
一般細菌の多くは無害ですが、免疫力の低い方は注意が必要です。
腹痛や下痢などの症状が出る可能性があります。特に赤ちゃんや高齢者、病気療養中の方がいる家庭では、より厳格な衛生管理を心がけてください。浄水型と宅配水、どちらが衛生的?
どちらも適切な管理下では安全ですが、それぞれ特徴があります。
浄水型は水道水をフィルターでろ過するため塩素などの有害物質を除去できます。宅配水は厳しい品質管理のもと製造されていますが、配送・保管状態に注意が必要です。古いウォーターサーバーは危険?
定期メンテナンスが重要です。
10年前のサーバーでも適切なメンテナンスを受けていれば安全に使用できます。ただし、自動クリーン機能やUV除菌機能などの最新技術が搭載されていない可能性があるため、心配な場合は新しいサーバーへの交換を検討してください。
まとめ:心して使えるウォーターサーバー選びのポイント
ウォーターサーバーの雑菌問題について、東京都の公式調査データと最新の技術情報をもとに詳しく解説してきました。
重要なポイントの振り返り
- 東京都調査の事実:適切な管理下では健康に影響する雑菌は検出されない
- 最新技術の活用:UV除菌、自動クリーン機能、高性能フィルターで安全性向上
- 正しいメンテナンス:日常の清拭と電源常時ONが基本
- 赤ちゃんへの配慮:軟水、70℃以上のお湯、高性能衛生機能が必要
現在のウォーターサーバーは、2013年の調査時点から大幅に技術が進歩し、様々な衛生機能が標準搭載されています。適切な製品選択と正しい使用方法により、安心して清潔な水をお楽しみいただけます。
特に赤ちゃんや免疫力の弱いご家族がいらっしゃる場合は、UV除菌機能やエアフィルター、自動クリーン機能などの衛生機能を重視して選択することで、より安全で安心な水環境を実現できるでしょう。
関連記事
-
-
アクアバンクのウォーターサーバーは本当に良い?評判・口コミを徹底検証!
もう重い水ボトルとはおさらば!水道水で作る水素水サーバーって知ってる? という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では、そんなウォーターサーバー選びのお悩みを、魅力やメリット、おすすめの方を ...
-
-
ウォーターサーバー LOHASUIを徹底解説!メリット・デメリットから口コミまで
ウォーターサーバー、どれを選べばいいか迷ってない?🤔 実はコレ、すごく重要なんです! なんて疑問、ありませんか? 実は、ウォーターサーバー選びって、毎日の暮らしの質を大きく左右するほど重要なんです!😳 ...
-
-
ウォーターサーバーはトーエルで決まり?メリット・デメリット、他社比較を徹底解説!
ウォーターサーバー、実は「トーエル」が正解かも?!その理由を徹底解説! そんな疑問をお持ちではありませんか? この記事では、ウォーターサーバー選びに迷っているあなたへ、創業50年のプロパン販売の歴史を ...
-
-
ウォーターサーバーはどこに置く?おすすめの設置場所と注意点
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事では、そんなウォーターサーバーの設置場所の悩みを、人間工学と健康管理の専門家の観点から徹底解決します。具体的には「キッチン」「リビング」「ダイニング ...
-
-
【完全保存版】ウォーターサーバーの引っ越しはどうすればいい?手続きから運搬まで失敗しない方法を専門家が解説
という疑問をお持ちではありませんか? そこでこの記事ではそんなウォーターサーバーの引っ越しに関するお悩みを、最新情報の観点から解決します。 具体的には 引っ越し前に必ず確認すべき3つのポイント 失敗し ...
ブログ村のランキングに参加中〜🏃♀️


にほんブログ村